もう迷わない!子どもの自己肯定感が上がる褒め方

元幼稚園教諭、現在ベビーシッター・コーチのみんまるです。

子どもを褒めて育てた方が良い、というのはわかったけど、どのように褒めたら良いのかわからない。

褒め方が難しい、と感じることありませんか?

私は、幼稚園の先生になりたてのころ、子どもたち1人ひとりを毎日褒めたいけど、どんな褒め方が良いのかわかりませんでした。

この記事では、私が今まで、他の先生や、本などで学び、実践してきて良かった、自己肯定感が上がる褒め方を紹介します。

この褒め方の基本を知っておけば、どんな場面でも褒めることができるようになります!

目次

褒めるメリット

  • 自己肯定感が上がる
  • やる気が出る
  • 新しいことに挑戦できる
  • 善悪が判断できる

自己肯定感が上がる

褒められたことにより、自分が認められた、という幸福を感じられます。

やる気が出る

褒められることにより、できたことの達成感をより感じ、「もっとやってみたい」という興味、やる気につながっていきます。

新しいことに挑戦できる

最初はできなかったとしても、失敗しても、褒められることにより、諦めずに最後まで挑戦できます。そして、その次も、努力する姿を褒められることで、新しいことにも挑戦できるようになります。

善悪が判断できる

叱られて覚えることもありますが、自分の行動、言動が良かったことだと気づけるのは、特に褒められた時です。

子どもの自己肯定感が上がる褒め方

褒め方

すぐに褒める

子どもは言葉を理解しきれないことがあります。

そのため、前のことを褒められても、それがたとえ、数時間前であっても、何のことかはっきりわからないことがあります。

褒める時は、できるだけ、その場で褒めます。

その場で褒めると、子どもがどんな場面でどんな行動、言動が良かったのか、理解しやすいです。

具体的に褒める

「すごいね!」「やったね!」では、何が良かったのか、子どもにはわかりません。

具体的にどんなところが良かったのか。言語化して伝えます。

<例>絵を描いている時に、「端っこまで、きれいに塗れたね!」

過程を褒める

結果を褒めるだけだと、「成功しなければいけない」「失敗はいけないことだ」という気持ちが強くなります。

まずは、「努力した」という過程を褒めることで、失敗しても頑張れた自分を認められるようになります。

<例>上手くできなかったとしても、「10回も頑張って練習できたね!」

過去と比べて褒める

「あの子よりも早くできたね!」「みんなよりも上手にできたね!」

兄弟や、周りの子と比べると、劣等感、優越感を感じることがあります。

過去の自分の姿は言われないと、気づかないことが多いので、過去の姿と比較して褒めると、自分で成長を感じやすくなります。

<例>「昨日はこぼしちゃったけど、今日はこぼさず食べられたね!」

1日1回は褒める

褒め方にこだわりすぎて、褒める回数が少なくなってしまうと、もったいないです。

1日に1回は褒める、と決めておくことで、自然と子どもの良いところを見つけようという姿勢になります。

保育園・幼稚園・学校などの先生も、毎日褒めようとしてくれています。しかし、クラスの人数によっては、1人1日1回褒めることが、難しい場合も多いです。

褒める内容は、些細なこと、小さな成長で構いません。

子どもの日々の努力、小さな成長を、パパママが毎日見つけて褒めてあげてください。そうすると、子どもの自己肯定感が上がっていきます。

まとめ

褒めて育てると、たくさんのメリットがあります。すぐに褒める、具体的に褒める、過程を褒める、過去と比べて褒める、1日1回褒める、この基本を覚えておくことで、どんな場面でも自己肯定感が上がる褒め方をすることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次